昨日は特別日程後の3時間のみ授業でしたが、本日より通常の授業日程が始まりました。最近は台風の影響もあり雨続きでしたが久しぶりの晴天!中庭は青々と輝いていました。また、体育の授業は外で行うことができ、とても楽しそうな生徒たちの声が響いていました。放課後には課題をしたり期末試験に向けての勉強をしたりする生徒たちの姿も見られました。夏休みに生活リズムが崩れてしまった人も多いと思いますので、早寝・早起き・朝ごはんで元気に毎日を過ごしましょう。
カテゴリーアーカイブ: 「早寝 早起き 朝ごはん」



対面式が行われました。
本日、1時間目に対面式が行われました。今年度初めて全校生徒が体育館に集まりました。校長先生からのお話や生徒会会長から新入生への歓迎の言葉、新入生代表者からの挨拶などを行い、新入生と先輩たちとで向き合って挨拶が交わされました。その後、学校行事の運営等を生徒の中心となって頑張っている生徒会役員の紹介もありました。
対面式の後は、養護教諭の藤本先生より睡眠についてのお話がありました。たくさんの可愛い赤ちゃんや動物たちの写真を交え、高校生の皆さんになぜ睡眠が必要なのか、どんな睡眠が必要なのか、ちゃんと眠るためにはどういう生活が良いのかなど分かりやすく説明してくださいました。みなさん、しっかり睡眠をとり、まずは朝起きる時間を毎日一定にしましょう!


生活習慣改善プロジェクト 9
☆ 『早寝 早起き 朝ごはん』☆
第9回目のテーマは、「うんちは体からの大事な“お便り”」です。
✽健康なうんちとは?✽
色:黄色~黄褐色
量:バナナ2~3本分
臭い:きつくない(つけものみたいな臭い)
硬さ:練りは磨き粉程度
※健康でないうんちが続く場合は、病気の可能性もあります。毎日チェックして、気になるときは受診すべし!※
✽本当の便秘とは?✽
便秘=何日もうんちが出ない状態と思っている人も多いかも?
でも、それは間違っている・・・!?
排便のリズムには個人差があり、3日に1回でも気持ちよく排便が出来たら便秘とは言えない。
逆に、毎日排便があっても、うんちが硬く、排便時に苦痛を感じるようになったら、それを便秘という!!!
便秘や肥満をすぐに治したくても、薬に頼りすぎず、生活習慣を見直そう!


生活習慣改善プロジェクト 8
☆『早寝 早起き 朝ごはん』☆
第8回目のテーマは、「運動は大切」です。
✽成長には3つの「ぷり」が必要✽
「遊びっぷり」が悪くなると「食べっぷり」が悪くなります。食が細くなり、食のリズムが崩れてしまいます。
しっかりご飯を食べないと、1日中ボーッとしたり、疲れた脳や筋肉が回復せず、どんどん疲れがたまってしまいます。
それと人付き合い、つまり「付き合いっぷり」が悪くなります。最近ではゲーム、パソコン、スマートフォンのユーザーがどんどん増えているため、外で元気に遊ぶ子どもが減っています。家に引きこもってゲームやLINEやTwitterばかりいじっていないで、友達と外で元気に遊びましょう♪
✽運動をするとこんなに良いことがある✽
・血液がサラサラになり、顔色が良くなる。
・体が引き締まる。ダイエット効果!!
・肉体的疲れにより、よく眠れる。
・ストレス発散になる☺❤etc…(個人差あり)
適度な運動を続けることが大切です。


生活習慣改善プロジェクト 7
❄『早寝 早起き 朝ごはん』❄
第7回目のテーマは、「朝食欠食の影響」です。
☆食事会数が少なくなるほど体脂肪がたまり、肥満や生活習慣病などの原因の1つとなります。
☆食事で足りない分を埋めるために、おやつをたくさん食べたり、夕食のまとめ食いになったり、夜食を食べたりと、食事を抜いても、結局食べる総量が3食で食べるよりも多くなることもあります。
☆脳にある満腹中枢を刺激できないために、過食してしまいます。


生活習慣改善プロジェクト 6
✿『早寝 早起き 朝ごはん』 ✿
第6回目のテーマは、「朝食を食べる習慣のある人とない人の体温の違い」です。
1日の体温リズムは、朝食を摂取後に上昇し始め、昼間に最高値となります。朝食を食べることによって、午前中の体温が上昇した状態を維持できます。
朝食欠食の場合には、通学や通勤の歩行などによる筋運動から得られる熱で、一時的に体温は上昇しますが、午前中その体温を維持するエネルギーや栄養素が不足しているため、体温を維持することが出来なくなります。
身体のリズムを崩さないという理由だけではなく、午前中の時間を充実して活用するためにも、朝食をしっかり食べることが重要です。
後期が始まり、一ヶ月が経ちました。今月末にテストがあるので、朝食をしっかり摂り、授業に一段と集中しましょう。


生活習慣改善プロジェクト 5
✿『早寝 早起き 朝ごはん』 ✿
第5回目のテーマは、「朝食の効果」です。
☆朝食の効果☆
朝食は体が活動するための準備を整えます!
①朝食による体温の上昇効果
体温が低いと脳も体も動かない。
②エネルギー源や栄養素の補給
寝ている間もエネルギーを使っています。
朝食により、就寝中に使われたエネルギーや栄養素と、午前中に使うためのエネルギーや栄養素を補充することができます。
脳で使われるエネルギーはブドウ糖(炭水化物)からのみ補充されます。
朝食を食べる→脳が働く→学力UP!!
③便秘の予防
食べ物が胃に入る→腸が動く→便を送り出す


生活習慣改善プロジェクト 4
✿『早寝 早起き 朝ごはん』 ✿
第4回目のテーマは、「睡眠が与える影響」です。
☆睡眠がもたらす効果☆
・心の安定
・身体の発育成長
・学力向上
睡眠不足だと・・・
⇒イライラする、うつ傾向、忘れ物が多い、しかられる回数が多い、肥満になりやすい、学習に集中できないetc
まずは、目標を決めましょう!
例:10数えたらふとんから飛び出す
夜10時以降は携帯は触らない
自分で出来ることを少しずつ積み上げていくことが大切です。
これから期末テストや体育祭があります。
生活習慣を見直し、学力向上を目指しましょう。
体育祭ではケガのないように頑張りましょう!


生活習慣改善プロジェクト3
✿『早寝 早起き 朝ごはん』 ✿
第3回目のテーマは、「よく寝る方法とは?」です。
☆実験☆
A班:寝る前2時間明るい部屋で過ごす
B班:寝る前2時間あまり光がないところで過ごす
すると・・・
A班(明るい部屋)
・寝つきが悪かった。
・よく眠れなかった。
・眠りホルモンの量が少ない。
B班(暗い部屋)
・寝つきがよかった。
・よく眠れた。
・眠りホルモンの量が多い。
○寝る前の過ごし方
①携帯やテレビなどを控える。
②部屋を薄暗くして過ごす
